医療介護関係者の研修
令和6年度 第1回医療介護連携ミーティング
開催日時:令和6年7月28日(日)9:30~12:15
会  場:高松市医師会5Fホール
テ ー マ:「リハビリテーション再考~あなたの知らない〇〇リハ~」
リハビリテーションの効果や知識を学び多職種連携を通じて患者ケア質向上を目指すことを目的に、「リハビリテーション再考~あなたの知らない〇〇リハ~」をテーマに研修会を開催しました。

〖基調講演〗
 【演題】 「あなたの知らないリハビリテーション医療のしくみ」
 【講師】  香川医療生活協同組合 高松協同病院
       副院長 植木 昭彦 先生

 リハビリテーションとは、単に身体機能を回復させるだけでなく、人間としてふさわしい状態に再び戻すことを目指すものである。そのためには、多職種が連携し、科学的根拠に基づいたリハビリテーション医療を提供することが必要であり、リハビリテーションを行う上で、患者の栄養状態の管理が非常に重要であることを強調されました。低栄養状態では、リハビリテーションの効果が十分に得られず、体力が消耗してしまうため、適切な栄養管理を行うことで、リハビリテーションの成果を最大限に引き出し、患者が日常生活に戻るための支援が可能になることの重要性を明確に示してくださいました。

以上から、植木先生にはリハビリテーションの意義や多職種連携の重要性、そして栄養管理の役割について詳しくご説明いただき、私たちに多くの気づきを与えてくださいました。



〖リハビリ3職種による講演〗

    1.「理学療法士の役割~身体づくりの専門家としてできること~」
       香川県理学療法士会 副会長 藤井 保貴 氏
    
   藤井先生からは、理学療法の目的は運動機能と基本的動作能力の回復であるとお話しいた
  だきました。
   正確な情報収集のためには、観察力、コミュニケーション力、評価力が重要。
   また、身体の機能面にとらわれず、包括的な視点で最良の理学療法を提供するためには、
  正確な臨床推論が必要であると強調されました。


   
    2.「作業で暮らしに彩りを~その人らしさを大切に~」
       香川県作業療法士会 理 事 若林 佳樹 氏
   
   若林先生からは、作業療法士の役割は心と体のリハビリテーションであり、日常生活に
  支援が必要なすべての人が対象であるとお話しいただきました。
   作業を通じて人と社会の繋がりを作り、それぞれの人に合ったプログラムを提供すること
  で、その人らしい生活の実現につながると述べられました。
  

    3.「言語聴覚士の専門性とこれから地域に求められること」   
       香川県言語聴覚士会 副会長 黒川 清博 氏 
  
   黒川先生からは、香川県には、言語聴覚士が183名在籍していること、診療の補助行為を
  行う際には、医師の指示が必要であることが説明されました。
   また、国際アルツハイマー病会議2020では、認知症発症に影響する12の危険因子の中で、
  難聴が最も重要な危険因子であると発表されたことに触れられ、電気刺激や干渉波を用いた
  嚥下訓練や呼吸筋トレーニングについても具体的に紹介いただきました。
  

   
>>>続きを見る
令和5年度 多職種連携研修会
開催日時:令和6年2月12日(月・祝)9:30~13:30
会  場:高松市医師会5Fホール
テ ー マ:「BCP(業務継続計画)を支える多職種連携の輪から全ての人がつながるために~」
今後起こりうる災害に備えるため、「BCP(業務継続計画)を支える多職種連携の輪~すべての人がつながるために~」をテーマに医療介護関係者向け研修会を開催いたしました。

〖基調講演〗
 【演題】「今こそ求められるBCP~準備と連携がすべて~」
 【講師】ミネルヴァベリタス株式会社 顧問 本田茂樹氏
     介護サービス類型に応じた業務継続計画(BCP)作成支援業務一式
     障害福祉サービス類型に応じた業務継続計画(BCP)作成支援業務一式
 
 不測の事態が発生しても、重要な業務を中断させてはいけない、中断しても可能な限り短時間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画がBCPであること、災害発生時の対応だけでなく、平常時に行うべき業務も含む必要がある事等を御講演いただきました。
 参加者からは、BCPの重要性について理解を深められる、有益な学びであったとの声が聞かれました。
>>>続きを見る
令和5年度 第2回医療介護連携ミーティング
開催日:令和5年11月18日(土)14時~16時30分
場 所:高松市医師会館 5Fホール
テーマ:「在宅療養中の高齢者を支援するしくみを考えよう!」
内 容:

   (1)基調講演
     「地域で在宅療養者を支えるために必要なこと~ケアマネジャーの役割として~」
     【講師】株式会社ウエルネス香川 代表取締役 主任介護支援専門員 壷内令子氏

   (2)パネルディスカッション 
     【進行】高松市在宅医療介護連携推進会議 松本登紀子委員
     【パネリスト】
      株式会社ウェルネス香川 代表取締役 主任介護支援専門員 壷内令子氏
      高松市社会福祉協議会 社会福祉士 まるごと福祉相談員 石尾真一氏
      老人介護支援センターさぬき 主任介護支援専門員 池浦友美氏
      老人介護支援センター玉藻荘 主任介護支援専門員 織田祐子氏
     
     
   
 介護保険外サービスについて知り、利用者のニーズに応じて有効活用することを学びました。
 また、介護支援専門員の役割について理解を深める事ができ、これからの多職種連携強化に繋がりました。
>>>続きを見る
令和5年度 第1回医療介護連携ミーティング
開催日:令和5年5月28日(日)9時30分~12時
場 所:高松市医師会館 5Fホール
テーマ:「薬の困難事例を考える~正しい理解と正しい服用で最大限の効果を出すために~」
内 容:(1)講演
     「薬局薬剤師、在宅へ行く」
     【講師】 きむら調剤薬局 立道貴清氏
    (2)パネルディスカッション
     【進行】 高松市在宅医療介護連携推進会議 松本登紀子委員
     【パネリスト】
       きむら調剤薬局 薬剤師 立道貴清氏
       訪問ナースステーション・光華 訪問看護師 日下祐輔氏
       社会福祉法人高松市社会福祉協議会 介護支援専門員 矢野ちい子氏
       西日本ファーマシーNPデイサービスやしまリハビリステーション 理学療法士 永岡誠司氏
       社会福祉法人高松市社会福祉協議会 ヘルパー 村井早苗氏
様々な事例や薬にまつわる困りごとを多職種で考えることで、日頃のギモンが解決できる有意義なミーティングとなりました。
>>>続きを見る
令和4年度 第2回医療介護連携ミーティング
開催日:令和4年10月15日(土)14:00~16:30
場 所:高松市医師会5階ホール(WEB併用)
テーマ:「困難事例を考える~食べられない~」
内 容:(1)講演
      テーマ「地域で行う食支援 食べられなくなる要因とその評価と対策」
      講 師 地域栄養ケアPEACH厚木 代表 管理栄養士 江頭 文江 氏
    (2)パネルディスカッション
      テーマ「困難事例を考える~食べられない~」
      進 行 高松市在宅医療介護連携推進会議 委員長 吉澤  潔 氏
                          委 員 松本登紀子 氏
      パネリスト
          『内科医』塩見内科医院 副院長 塩見 勝彦 氏
          『脳神経外科医』高松赤十字病院院長補佐兼脳神経外科部長 香川 昌弘 氏
          『理学療法士』西日本ファーマシー介護・リハビリ事業部 永岡 誠司 氏
          「歯科医師」医療法人社団駿陽花しもむら歯科医院 院長 下村 隼人 氏
          『歯科衛生士』社会福祉法人牧羊会特別養護老人ホーム シオンの丘ホーム 滝上 美幸 氏
    
今回は、「困難事例を考える~食べられない~」をテーマに、在宅訪問管理栄養士の先駆者としてご活躍の江頭文江先生にご講演をいただいた他、パネルディスカッションでは、各専門家の立場から事例発表と意見交換を行っていただきました。
>>>続きを見る
医療・介護連携ミーティング
困難事例から多職種の関わり方などについて検討を行う過程を通じて、多職種間の情報共有と相互理解を促進するとともに、患者等の意思を尊重した支援の在り方について検討しています。
>>>続きを見る
令和3年度 第1回 医療介護連携ミーティング 
第1回目:令和3年7月4日(日) オンライン開催

入退院時に医療機関と在宅療養の担当者が、確実に連携をとり、患者に切れ目のない支援を提供できるように作成しました、高松市における情報共有のルール「入退院支援ルール」の運用を開始することになり、実際に活用していただけるよう紹介する機会としました。
感染予防のためオンラインにより開催し、多数の参加をいただきました。当日は、この共通のルールを有効に活用し、切れ目のない支援に結び付けていくかを考えました。医療介護連携ミーティング参加者のアンケート結果について報告させていただきます。
>>>続きを見る
多職種連携研修会
医療・介護等の専門職がそれぞれの専門性を理解し、「顔の見える関係づくり」を促進することにより、多職種間ネットワークの構築を図ることを目的に、毎年開催しています。
>>>続きを見る
前画面へ戻る